天ぷらといえば、日本の代表的な料理のひとつですが、衣がサクサクにならなかったり、油が多くなったり、食材が崩れたりと、なかなかうまく揚がらないこともありますよね。
そこで、サイエンスで料理をアップデート!第4弾として、ほんわかテレビでは、天ぷらの魔法の衣の作り方を教えてくれました。この衣は、油と水を混ぜるだけでできるという驚きのレシピです。しかも、グルテンが発生しないので、衣がサクサクになりやすく、油も吸わないので、ヘルシーです。
では、早速、絶対に失敗しない“サクサク天ぷら”の作り方を見ていきましょう。
材料と作り方
材料
食材 | 分量 |
---|---|
薄力粉 | 150g |
サラダ油 | 75g |
水 | 225g |
海老 | 8本 |
イカ | 1杯 |
作り方
- ボウルに薄力粉とサラダ油を加えて混ぜ合わせる。このとき、油が粉にしっかりと絡むようにする。これにより、薄力粉の中のグルテンが発生しなくなり、衣がサクサクになる。
- ①に水を加えて混ぜ合わせる。水は冷たいものを使うと、衣がさらにサクサクになる。水と油は混ざらないので、泡立て器などでよくかき混ぜる。このとき、衣は少し粘り気があるくらいがちょうどいい。
- 海老とイカは、水気を拭き取ってから、薄力粉をまぶす。これにより、衣が食材にしっかりとくっつく。
- ②の衣をまとわせる。衣はたっぷりとつけると、揚げたときにふわっと膨らむ。
- 170℃の揚げ油で2~3分揚げる。揚げるときは、衣がはがれないように、そっと入れる。揚げる時間は、食材の大きさや厚さによって調整する。色がきれいになったら、油を切って完成。
注意ポイント
衣の温度
衣の温度は、常温か冷たいものを使うと、衣がサクサクになります。温かいものを使うと、グルテンが発生しやすくなり、衣が固くなります。
揚げ油の温度
揚げ油の温度は、170℃が目安です。高すぎると、衣が焦げてしまいます。低すぎると、油が多く吸われてしまいます。揚げ油の温度は、天ぷら鍋についている温度計や、キッチン用の温度計で測ると便利です。
メリット
サクサク感
このレシピの最大のメリットは、衣がサクサクになることです。油と水を混ぜることで、衣に空気の層ができ、揚げたときにふわっと膨らみます。また、グルテンが発生しないことで、衣が固くならず、サクサク感が持続します。
ヘルシーさ
このレシピのもうひとつのメリットは、衣が油を吸わないことです。油と水を混ぜることで、衣に油が含まれることになります。これにより、揚げ油との親和性が低くなり、油が吸われにくくなります。また、水分が多いことで、衣が軽くなります。
天ぷらの付け合わせとソースのアイデア

ここからは、私からの提案です。天ぷらはサクサクの衣とジューシーな中身の組み合わせで、そのままでも十分美味しいですが、さまざまな付け合わせやソースを試すことで、更に幅広い味わいを楽しむことができます。
以下に、天ぷらをより一層引き立てる付け合わせとソースのアイデアをいくつか紹介します。
抹茶塩
材料
- 粉末の抹茶
- 岩塩
作り方
- 粉末の抹茶1と岩塩4の割合でよく混ぜ合わせます。
- 天ぷらに少量を振りかけてお召し上がりください。
この抹茶塩は、天ぷらのサクサク感を引き立てるだけでなく、抹茶の香りと微妙な苦味が、食材の味をより一層深めます。
柚子こしょうマヨネーズ
材料
- マヨネーズ: 100g
- 柚子こしょう: 小さじ1
- レモン汁: 小さじ1
作り方
- マヨネーズに柚子こしょうとレモン汁を加え、よく混ぜ合わせます。
- 天ぷらにディップしてお楽しみください。
柚子こしょうのピリッとした辛味と香り、レモンの酸味がマヨネーズのコクと組み合わさり、天ぷらに新しい風味を加えます。
だし醤油ソース
材料
- だし汁: 100ml
- 醤油: 大さじ2
- みりん: 大さじ1
- 砂糖: 小さじ1
作り方
- 小鍋にだし汁と醤油、みりん、砂糖を入れ、中火で温めます。
- 砂糖が溶け、少し煮詰まったら火から下ろします。
- 天ぷらに少し掛けるか、ディップしてお召し上がりください。
だしの旨味と醤油の深い味わいが、天ぷらの素材をより際立たせるソースです。
トマトサルサ
材料
- トマト: 1個(中サイズ、細かく刻む)
- 玉ねぎ: 1/4個(細かく刻む)
- パセリ: 少量(みじん切り)
- オリーブオイル: 大さじ1
- レモン汁: 小さじ2
- 塩・黒胡椒: 各少々
作り方
- トマト、玉ねぎ、パセリをボウルに入れ、オリーブオイルとレモン汁で和えます。
- 塩と黒胡椒で味を調えます。
- 天ぷらと一緒に盛り付け、お召し上がりください。
フレッシュなトマトの酸味と香草の香りが、油っぽさを感じさせずに天ぷらをさっぱりとした味わいにします。
甘酢あんかけ
材料
- 酢: 50ml
- 砂糖: 50g
- 醤油: 大さじ2
- 水: 100ml
- 片栗粉: 大さじ1(水で溶く)
作り方
- 酢、砂糖、醤油、水を鍋に入れ、中火で熱します。
- 砂糖が溶けたら、溶いた片栗粉を少しずつ加え、とろみがつくまで混ぜ続けます。
- 熱いうちに天ぷらにかけてお召し上がりください。
酸味と甘味のバランスが良いあんかけは、天ぷらの味を引き立てると同時に、見た目にも華やかさを加えます。
これらの付け合わせやソースは、天ぷらをより楽しむための素晴らしい方法です。お好みに合わせて、様々な味わいを試してみてください。
まとめ
いかがでしたか?ほんわかテレビで紹介された、絶対に失敗しない“サクサク天ぷら”の作り方とその秘密をお伝えしました。このレシピは、油と水を混ぜるだけでできる魔法の衣を使っています。この衣は、グルテンが発生しないので、衣がサクサクになりやすく、油も吸わないので、ヘルシーです。ぜひ、お試しください。
コメント