今日は、ふわふわのかき揚げを作ってみませんか? ブロッコリーと海老の組み合わせが絶妙で、卵白の衣がふんわりとした食感を生み出します。 しかも、簡単に作れて栄養バランスも良いので、家族や友人にも喜ばれることでしょう。 レモンと卵黄おろしソースでさっぱりと召し上がれば、食欲がない時でもペロリといけますよ。
では、早速作り方を見ていきましょう。
ブロッコリーと海老のふわふわ揚げ
材料と作り方
材料(2〜3人前)
食材 | 分量 |
---|---|
ブロッコリー | 1/2株 |
海老 | 8本 |
玉ねぎ | 1/4個 |
卵 | 2個 |
大根おろし | 100g |
レモン | 1/2個 |
塩 | 少々 |
片栗粉 | 少々 |
薄力粉 | 適量 |
A(薄口醤油 大さじ1、みりん 小さじ1、からし 小さじ1/2)
作り方
- ブロッコリーは小房に分け、小さめの乱切りにします。ブロッコリーは茎の部分も美味しいので、捨てずに使いましょう。
- 海老は殻と背わたを取り、塩と片栗粉で揉みます。これで海老の臭みが取れてプリプリになります。水で洗い流し、水気をしっかりと拭きます。1cm幅に切ります。
- 玉ねぎは1cm角に切ります。玉ねぎは甘みと食感がポイントなので、あまり細かく切らないでください。
- ブロッコリー、海老、玉ねぎをボウルに入れ、薄力粉をまぶします。薄力粉は衣のもとになりますが、あまり多く入れると重くなるので、ふんわりとまぶす程度にしましょう。
- 卵を卵黄と卵白に分けます。水気を切った大根おろし、卵黄、Aと混ぜ合わせて「卵黄おろしソース」を作ります。このソースは、かき揚げの味を引き立てるだけでなく、消化を助ける効果もあります。
- 卵白は泡立てます。泡立てるときは、ボウルと泡だて器を冷やしておくと良いです。卵白はふわふわの衣を作る秘訣なので、しっかりと泡立てましょう。泡立てた卵白を4に加えて、さくっと混ぜ合わせます。混ぜすぎると空気が抜けてしまうので、注意してください。
- 170℃の油に6をスプーンですくって落とします。3〜4分揚げます。揚げるときは、油の温度を一定に保つことが大切です。温度が低すぎると油を吸ってしまい、高すぎると外側が焦げて中が生になってしまいます。揚げたら、油をきって器に盛ります。レモンと卵黄おろしソースを添えます。
注意ポイント
かき揚げの形を整えるコツ
かき揚げは、スプーンですくって落とすだけで簡単に作れますが、形を整えるコツがあります。スプーンですくったら、油の上で少し待ってから落とします。すると、具材がまとまって円形になります。また、油に落とすときは、スプーンを油に浸しておくと、衣がスプーンにくっつかずにスムーズに落とせます。
ふわふわの衣を作るコツ
ふわふわの衣を作るには、卵白の泡立てが重要です。卵白は、しっかりと泡立てることで、空気を含んでふんわりとした衣になります。泡立てるときは、ボウルと泡だて器を冷やしておくと良いです。冷やすと、卵白のタンパク質が固まりやすくなり、泡が安定します。また、泡立てた卵白を具材に混ぜるときは、さくっと混ぜるだけにしましょう。混ぜすぎると、空気が抜けてしまって衣がぺちゃんこになってしまいます。
メリット
栄養バランスが良い
かき揚げは、ブロッコリー、海老、玉ねぎという具材が入っているので、栄養バランスが良いです。ブロッコリーは、ビタミンCやカルシウムなどのミネラルが豊富で、免疫力や骨の健康に良いです。海老は、タンパク質や亜鉛などのミネラルが豊富で、筋肉や皮膚の健康に良いです。玉ねぎは、ビタミンB群や食物繊維が豊富で、疲労回復や便秘の予防に良いです。また、卵は、タンパク質やビタミンAなどの栄養素が豊富で、目や肌の健康に良いです。大根おろしは、消化酵素やビタミンCが豊富で、胃腸の働きを助けます。レモンは、ビタミンCやクエン酸が豊富で、疲労回復や代謝の促進に良いです。
簡単に作れる
かき揚げは、具材を切って、卵白を泡立てて、油で揚げるだけで簡単に作れます。特別な調理器具や技術は必要ありません。また、具材は、ブロッコリーと海老以外は、冷蔵庫にあるもので代用できます。例えば、玉ねぎの代わりににんじんやピーマン、卵の代わりに水とベーキングパウダーなどを使っても美味しく作ることができます。
美味しく仕上げる
かき揚げは、揚げたてが一番美味しいです。揚げたらすぐに食べるのがおすすめです。もし、余ったり冷めたりしたら、トースターやオーブンで温め直すと、ふわふわの衣が復活します。レンジで温めると、衣がべちゃっとなってしまうので、避けましょう。
かき揚げには、レモンと卵黄おろしソースを添えます。レモンは、かき揚げの油っぽさをさっぱりとさせてくれます。卵黄おろしソースは、かき揚げの味に深みとコクを加えてくれます。からしは、辛みと香りで食欲をそそります。お好みで、塩や醤油などで味を調えてください。
かき揚げを引き立てるサイドディッシュの提案

ここからは、私からの提案です。かき揚げと一緒に楽しむことで、食事の満足度を高めるサイドディッシュをご紹介します。これらは簡単に作れて、かき揚げの美味しさをより一層引き立てます。
1. シンプルなお味噌汁
- 材料:だし汁 600ml、味噌 大さじ3、豆腐 1/2丁、わかめ 少々、ねぎ 1本
- 作り方:だし汁を温め、味噌を溶かします。豆腐は一口大に切り、わかめを加えて少し煮ます。最後に小口切りにしたねぎを加えます。
2. 季節のサラダ
- 春:新玉ねぎと水菜のサラダ
- 夏:トマトとバジルのサラダ
- 秋:かぼちゃとクルミのサラダ
- 冬:ほうれん草とシーチキンのサラダ
- ドレッシング:オリーブオイル、酢、塩、黒こしょうを混ぜたシンプルドレッシングでどの季節も美味しく召し上がれます。
3. 相性の良い炊き込みご飯
- 材料:米 2合、鶏肉 100g、にんじん 1/2本、しいたけ 4枚、醤油・みりん 各大さじ2、だし汁 400ml
- 作り方:米は洗って30分水に浸します。鶏肉は一口大、にんじんとしいたけは薄切りにします。すべての材料を炊飯器に入れ、普通に炊きます。
これらのサイドディッシュは、かき揚げのカリカリとした食感と、様々な味わいのバランスを取りながら、栄養価も考慮されています。シンプルなお味噌汁は、かき揚げの油分とのバランスをとり、季節のサラダは食事に彩りとフレッシュな味わいを、炊き込みご飯は満足感を高めてくれます。これらのサイドメニューを加えることで、かき揚げとともに豊かな食卓を楽しむことができるでしょう。
まとめ
ふわふわのかき揚げは、ブロッコリーと海老の組み合わせが絶妙で、卵白の衣がふんわりとした食感を生み出します。栄養バランスも良く、簡単に作れるので、忙しい日やおもてなしにもぴったりです。レモンと卵黄おろしソースでさっぱりと召し上がれば、食欲がない時でもペロリといけますよ。ぜひお試しください。
コメント