【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道『こづゆ』の作り方・レシピ動画 福島・会津地方の郷土料理

記事内に広告が含まれています。

【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道

福島県会津地方の伝統が息づく、温もりある郷土料理「こづゆ」。この一品は、干し貝柱と干し椎茸の旨味が溶け込んだ、優しい味わいのお吸い物です。寒い季節に心も体も温まる、家族団らんのひと時にぴったりの一品。今回は、その作り方と、こづゆが持つ特別な魅力をご紹介します。

こづゆ

スポンサーリンク

材料と作り方

材料

材料
干し椎茸 5枚
干し貝柱 10個
きくらげ 乾物(5枚)
にんじん 1/2本
里芋 3個
たけのこ 水煮(1パック)
白滝 1パック
絹さや 8枚
お麩 適量
薄口醤油 大さじ1/2
大さじ1
みりん 大さじ1
大さじ1.5

作り方

  1. 干し椎茸と干し貝柱はそれぞれ水500ccで冷蔵庫に一晩入れ戻しておく。戻し汁は取っておくのがポイントです。
  2. お麩ときくらげもたっぷりの水で戻しておく。
  3. きくらげ、にんじん、里芋、たけのこ、水で戻した椎茸、貝柱を小さめに切る。絹さやは筋を取って、小さめに切る。白滝は食べやすい長さに切る。
  4. 里芋、白滝、たけのこ、にんじんを鍋に入れ水から茹で、沸いて1分くらいしたらザルにあげる。
  5. 鍋に椎茸と貝柱の戻し汁を500ccずつ入れ、お麩と絹さや以外の具材を入れ弱火で4〜5分煮る。
  6. Aで味付けしてお麩と絹さやを入れ、サッと火が通ったら火を止め、薄口醤油を入れ完成。

ポイント

旨味を引き出す戻し汁の活用

こづゆの深い味わいは、干し椎茸と干し貝柱から取った戻し汁にあります。この戻し汁を使うことで、素材の旨味が凝縮され、料理全体に豊かな風味をもたらします。

野菜の下処理の重要性

野菜を水から茹でることで、余計な苦味や渋味が取り除かれ、素材本来の甘みが引き立ちます。特に里芋は、この下処理をすることで、滑らかな食感を楽しむことができます。

最後の仕上げに注意

火を止めた後に薄口醤油を加えることで、料理の色味を損なわず、上品な味わいに仕上がります。この一手間が、こづゆをより一層特別なものにします。

こづゆを活用した一汁三菜メニュー

しげゆき
しげゆき

ここからは、私からの提案です干し貝柱と干し椎茸から抽出される深い旨味が特徴の「こづゆ」は、寒い季節に家族の心を温める福島県会津地方の伝統的な一品です。今回は、こづゆを中心にした一汁三菜メニューをご紹介します。

季節感溢れる副菜と栄養豊かな主食と合わせて、バランスの取れた和食の食卓を提案します。

【メイン】こづゆ:

  • 材料: 干し椎茸、干し貝柱、きくらげ、にんじん、里芋、たけのこ、白滝、絹さや、お麩。
  • 作り方: 干し椎茸と干し貝柱を水で戻し、その戻し汁を使って、具材を煮込みます。煮込んだ後、薄口醤油で味を整えます。

【副菜1】炙り鮭の塩麹漬け:

  • 材料: 鮭の切り身、塩麹。
  • 作り方: 鮭の切り身に塩麹を塗り、一晩冷蔵庫で漬け込みます。漬け込んだ鮭を軽く炙り、外は香ばしく中はふっくらと仕上げます。

【副菜2】菜の花の胡麻和え:

  • 材料: 菜の花、白胡麻、砂糖、醤油、みりん。
  • 作り方: 菜の花を茹でて冷水でしめ、水気を切ります。ドレッシングを作り、茹でた菜の花と和えます。

【主食】五穀米:

  • 材料: 白米、もち麦、赤米、黒米、玄米。
  • 作り方: 五穀米を水でしっかり洗い、普通の白米と同じように炊きます。五穀米は栄養価が高く、食感も楽しめます。

ポイント:

  • こづゆは干し椎茸や干し貝柱から取った旨味が特徴です。この旨味が、他の料理との相性を良くします。
  • 炙り鮭の塩麹漬けは、旨味が強いため、こづゆと一緒に食べると、その味わいを引き立てます。
  • 菜の花の胡麻和えは、春の訪れを感じさせる一品。菜の花の苦味と胡麻の香ばしさがこづゆの優しい味わいを引き立てます。
  • 五穀米は、シンプルながらも栄養価が高く、一汁三菜のバランスを整えるのに最適な主食です。

この一汁三菜メニューは、こづゆの優しい味わいと、各料理の個性が調和した和食の食卓を提案します。季節感あふれる副菜と、栄養豊富な主食を組み合わせることで、家族みんなが満足できる健康的な食事を楽しむことができます。

まとめ

福島の会津地方に伝わる「こづゆ」は、そのシンプルながらも深い味わいで、多くの人々に愛されています。今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひご自宅で本格的なこづゆをお楽しみください。家族や友人との食事が、より温かく、心に残る時間となることでしょう。

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました