2024年6月12日放送の『昼めし旅』では、栃木県足利市、千葉県君津市、神奈川県相模原市を巡り、地元の食材を使った美味しい料理を紹介しました。具志堅用高さんやディレクターが現地を訪れ、農家さんやレストランのオーナーたちと一緒に食卓を囲みました。特に印象的だったのは、足利市のアスパラガスを使ったステーキや君津市のカツオのお茶漬けなどです。地域の豊かな自然と人々の温かさが溢れるエピソードとなりました。
栃木県足利市でのご飯調査
具志堅用高さんが栃木県足利市の長谷川農場を訪れ、アスパラガスのハウスでご飯調査を行いました。足利市は渡良瀬川の豊かな水を利用して農業が盛んで、特にアスパラガスの収穫が最盛期を迎えています。長谷川農場では、アスパラガスだけでなく、足利マール牛も飼育しており、牛のエサにはブドウの絞り粕を使用しています。
アスパラガスの上で焼く牛ステーキ
調理の背景
栃木県足利市の長谷川農場を訪れた具志堅用高さんは、ここで特別な調理法を学びました。それは、アスパラガスの上で足利マール牛のステーキを焼く方法です。長谷川農場では、アスパラガスの栽培と並行して、足利マール牛の飼育も行っています。足利マール牛は、ブドウの絞り粕をエサに使うことで、特有の甘みとコクが生まれます。
調理の手順
- アスパラガスの準備
- アスパラガスを適度な長さに切り、全体に軽く塩をまぶします。塩をまぶすことで、アスパラガスの水分が少し引き出され、焼いたときに風味が一層引き立ちます。
- 足利マール牛の準備
- 足利マール牛のステーキ用肉に、塩コショウで下味をつけます。足利マール牛の肉質は非常に柔らかく、エサの影響で甘みがあるため、シンプルな味付けが最適です。
- 調理方法
- 中火で熱したフライパンにアスパラガスを並べ、その上にステーキ肉を置きます。アスパラガスを下にすることで、アスパラガスの香りが肉に移り、同時にアスパラガスが焦げずに美味しく調理されます。
- ステーキの片面が焼けたら、ひっくり返して反対側も同様に焼きます。アスパラガスが焦げるのを防ぐため、必要に応じて火加減を調整します。
- 仕上げ
- ステーキが好みの焼き加減になったら、フライパンから取り出し、少し休ませます。こうすることで、肉汁が落ち着き、よりジューシーなステーキになります。
- アスパラガスも取り出し、盛り付けます。
味の特徴
この調理法の特徴は、アスパラガスの香りが足利マール牛のステーキに移り、豊かな風味が楽しめる点です。アスパラガスはシャキシャキとした食感を保ちながら、塩味と肉汁が染み込み、絶妙なバランスの味わいを楽しむことができます。ステーキはアスパラガスの上で焼くことで、余分な脂が落ち、ヘルシーに仕上がります。
レシピの背景
このレシピは、長谷川農場の長男が星野リゾートでフレンチシェフとして働いていた経験を基にしています。フレンチの技術と地元の素材を融合させたこの調理法は、シンプルながらも素材の良さを最大限に引き出しています。
牛肉とアスパラガスの調和
アスパラガスと牛肉の相性は抜群で、アスパラガスのシャキシャキとした食感と、足利マール牛のジューシーな肉質が絶妙にマッチします。特に、ブドウの絞り粕を使ったエサで育った足利マール牛は、独特の甘みと旨味が特徴で、一度食べたら忘れられない味わいです。
千葉県君津市でのご飯調査
千葉県君津市では、都築さん夫妻のご自宅を訪問しました。都築さんは、地元の名産品である水生カラーの栽培を行っています。君津市は自然豊かな地域で、観光スポットとしても有名な濃溝の滝があります。この滝では、特に幻想的なハート型の景色が楽しめ、多くの観光客が訪れます。
カツオのたたきとお茶漬け
都築さんの奥さんは、家庭菜園で育てた新鮮な野菜を使った料理を披露してくれました。特に印象的だったのは、薬味たっぷりのカツオのたたきとカツオのお茶漬けです。以下に、料理の詳細をご紹介します。
カツオのたたき
調理の背景
カツオのたたきは、日本の伝統的な料理で、新鮮なカツオを使ったシンプルかつ美味しい一品です。千葉県君津市で行われたご飯調査では、都築さんの奥さんがこのカツオのたたきを披露してくれました。新鮮なカツオを使ったたたきは、その香ばしさと薬味の爽やかさが絶妙にマッチし、食欲をそそる一品です。
調理の手順
- カツオの準備
- 新鮮なカツオのサクを用意します。カツオは鮮度が命なので、できるだけ新鮮なものを選びましょう。
- カツオの炙り
- カツオの表面を軽く炙ります。炙ることで表面に香ばしさが加わり、内側は生のままでジューシーな食感を楽しめます。炙る際は、ガスバーナーを使うか、網焼きにして強火でさっと表面を焼きます。
- 薬味の準備
- ミョウガ、大葉、万能ねぎなどの薬味を細かく刻みます。これらの薬味はカツオのたたきの風味を引き立てる重要な要素です。ミョウガはさっぱりとした風味、大葉は独特の香り、万能ねぎはシャキシャキとした食感を提供します。
- たれの準備
- 醤油、酢、みりんを合わせてたれを作ります。お好みでニンニクや生姜を加えると、さらに風味が豊かになります。
- 盛り付け
- 炙ったカツオを薄切りにし、皿に並べます。その上にたっぷりの薬味を乗せ、たれをかけて完成です。
味の特徴
カツオのたたきの特徴は、炙ったカツオの香ばしさと薬味の爽やかさです。外はカリッと香ばしく、中は新鮮なカツオの柔らかさを保っています。薬味の風味がカツオの旨味を引き立て、さっぱりとした後味が楽しめます。特に、ミョウガや大葉の香りが口の中に広がり、食欲をそそる一品です。
料理のポイント
- 新鮮なカツオを選ぶ: 鮮度がカツオのたたきの美味しさを決める重要なポイントです。
- 炙りすぎない: 表面をさっと炙ることで、香ばしさを加えつつ、内側のジューシーさを保ちます。
- 薬味をたっぷり使う: 薬味はカツオのたたきの風味を引き立てるので、惜しまずたっぷりと使いましょう。
カツオのお茶漬け
調理の背景
カツオのたたきを堪能した後のシメとして、大人気のカツオのお茶漬け。新鮮なカツオのたたきが余ったときに手軽に作れるこの一品は、温かいご飯と熱いお茶をかけていただくことで、カツオの旨味がさらに引き立ちます。シンプルながらもほっとする味わいが特徴です。
調理の手順
- 材料の準備
- カツオのたたきの余り
- 温かいご飯
- 熱いお茶(緑茶やほうじ茶がおすすめ)
- 薬味(ミョウガ、大葉、万能ねぎ、ワサビなど)
- 醤油や塩(お好みで)
- ご飯の準備
- 温かいご飯をお茶碗に盛ります。ご飯は温かいものを使用することで、お茶をかけた際にふんわりと仕上がります。
- カツオのたたきの準備
- カツオのたたきを薄切りにし、ご飯の上に均等に乗せます。カツオのたたきの香ばしさと風味が、お茶漬けの味を引き立てます。
- 薬味の準備
- ミョウガ、大葉、万能ねぎなどの薬味を細かく刻みます。薬味はカツオの風味を引き立て、爽やかな後味を提供します。
- お茶の準備
- 熱いお茶を用意します。緑茶やほうじ茶がおすすめですが、お好みでだし汁を使用しても美味しいです。
- お茶漬けの完成
- ご飯とカツオのたたきの上に、お茶をかけます。薬味をたっぷり乗せ、お好みで醤油や塩を少々加えます。ワサビを添えると、さらに風味が豊かになります。
味の特徴
カツオのお茶漬けの魅力は、お茶の香りとカツオの旨味が絶妙に融合する点です。温かいお茶がカツオのたたきに染み込み、香ばしさと旨味が一体となって広がります。薬味の爽やかな香りがアクセントとなり、全体のバランスを整えます。シンプルながらも、心温まる一品です。
料理のポイント
- 新鮮なカツオのたたきを使用: カツオのたたきが新鮮であることが、お茶漬けの美味しさを決定づけます。
- 熱いお茶を使用: お茶はしっかりと温めて使用することで、カツオのたたきの香ばしさと旨味を引き出します。
- 薬味をたっぷり使う: ミョウガ、大葉、万能ねぎなどの薬味をたっぷり使うことで、爽やかな風味が楽しめます。
その他の料理
都築さんの奥さんは他にも、豚肩ロースと新タマネギのコーラ煮や新タマネギのシュウマイなど、多彩な料理を披露してくれました。
豚肩ロースと新タマネギのコーラ煮
調理の背景
豚肩ロースと新タマネギを使ったコーラ煮は、コーラの独特な甘みと炭酸効果を利用して、お肉を柔らかくジューシーに仕上げる一品です。新タマネギの自然な甘さとコーラの風味が合わさることで、絶妙なバランスの甘辛い味付けが楽しめます。このレシピは、家庭でも手軽に作れる上に、少し変わった調味料の使い方が新鮮です。
調理の手順
- 材料の準備
- 豚肩ロース肉(厚切り):500g
- 新タマネギ(大きめのもの):2個
- コーラ(無糖でも可):500ml
- 醤油:50ml
- 生姜(スライス):1片
- ニンニク(潰す):2片
- サラダ油:適量
- 塩・コショウ:適量
- 豚肩ロースの下準備
- 豚肩ロース肉に塩・コショウを適量振り、下味をつけます。
- フライパンにサラダ油を熱し、豚肩ロースを両面に焼き色がつくまで中火で焼きます。焼き色をつけることで、香ばしさが加わります。
- 新タマネギの準備
- 新タマネギは皮をむき、厚めのスライスにします。新タマネギは甘みが強いので、厚めに切ることで煮込んだときに形が崩れにくくなります。
- 煮込み
- 焼き色がついた豚肩ロースを鍋に移し、新タマネギのスライス、生姜、ニンニクを加えます。
- 鍋にコーラを注ぎ、醤油も加えます。コーラは甘さを、醤油は塩味を提供し、バランスの良い味わいになります。
- 強火で一度煮立たせた後、アクを取り除きます。アクを取り除くことで、仕上がりが美しくなります。
- 弱火にして、蓋をして約1時間煮込みます。時々、鍋をかき混ぜて、全体に味が染み渡るようにします。
- 仕上げ
- 1時間ほど煮込んだら、豚肩ロースが柔らかくなり、新タマネギがとろけるようになります。
- 煮汁が半分くらいに減り、濃厚なソース状になったら火を止めます。
味の特徴
この料理の特徴は、コーラの甘みと炭酸効果によって、豚肩ロースが非常に柔らかく、ジューシーに仕上がる点です。新タマネギの自然な甘さが煮汁に溶け込み、全体に旨味が広がります。コーラの風味が醤油の塩味と絶妙にマッチし、甘辛い味付けがご飯にぴったりです。
料理のポイント
- コーラの選択: 無糖のコーラでも良いですが、通常のコーラを使用することで、より深い甘みが加わります。
- じっくり煮込む: 弱火でじっくり煮込むことで、豚肩ロースがほろほろと崩れるほど柔らかくなります。
- 味の調整: 醤油の量で塩味を調整できます。甘みが強すぎる場合は、醤油を少し追加することでバランスが取れます。
新タマネギのシュウマイ
新タマネギを使ったシュウマイは、ジューシーで甘みが強く、豚ひき肉と絶妙にマッチします。新鮮なタマネギの食感と風味が楽しめる一品です。
神奈川県相模原市でのご飯調査
神奈川県相模原市にある和泉さんの農園を訪問しました。和泉さんの農園は、市内に東京ドーム2個分の広大な農地が広がっており、新ジャガイモや新タマネギ、レタスなどを栽培しています。農園では和泉さんの娘さんたちも働いており、家族総出で農作業に取り組んでいます。
新ジャガイモの味噌炒め
調理の背景
新ジャガイモは、春から初夏にかけての旬の食材で、その新鮮な味わいと柔らかさが特徴です。特に皮ごと食べられるほどの柔らかさがあり、甘みが強いのが新ジャガイモの魅力です。今回は、相模原市の和泉さんの農園で収穫された新ジャガイモを使った味噌炒めをご紹介します。
調理の手順
- 材料の準備
- 新ジャガイモ(小ぶりのものが最適):300g
- 味噌:大さじ2
- みりん:大さじ1
- 砂糖:小さじ1
- 醤油:小さじ1
- サラダ油:適量
- 刻みネギやゴマ(お好みで)
- 新ジャガイモの下準備
- 新ジャガイモは皮ごと使うので、よく洗って泥を落とします。大きい場合は、食べやすい大きさにカットします。
- 調味料の準備
- 味噌、みりん、砂糖、醤油をボウルに入れて混ぜ合わせ、味噌だれを作ります。味噌の種類によって味わいが変わるので、お好みで調整してください。
- 炒める
- フライパンにサラダ油を熱し、新ジャガイモを入れて中火で炒めます。ジャガイモに軽く焦げ目がつくまで炒めることで、香ばしさが増します。
- 味噌だれを加える
- ジャガイモが全体的に焼けたら、味噌だれを加えます。全体に味が絡むように炒め合わせ、ジャガイモが柔らかくなるまで火を通します。
- 仕上げ
- 仕上げにお好みで刻みネギやゴマを振りかけて完成です。これで新ジャガイモの味噌炒めが出来上がりです。
味の特徴
新ジャガイモの味噌炒めは、味噌のコクとジャガイモの甘みが絶妙にマッチした一品です。ジャガイモのホクホクとした食感と、味噌の濃厚な風味が絡み合い、ご飯が進むおかずとしても最適です。特に新ジャガイモの柔らかさと甘みが存分に楽しめるこの料理は、家庭料理の定番としてもおすすめです。
料理のポイント
- 新鮮な新ジャガイモを使用: 新ジャガイモの新鮮さが、この料理の美味しさを決定づけます。
- 味噌だれの調整: 味噌だれはお好みに合わせて砂糖や醤油の量を調整し、甘辛さを調整します。
- 炒めすぎない: ジャガイモが柔らかくなるまで炒めることが大切ですが、炒めすぎて崩れないように注意します。
レタスのメンチカツ
レタスを使ったメンチカツは、一般的なメンチカツとは一味違ったヘルシーなアレンジレシピです。和泉さんの農園で採れた新鮮なレタスをたっぷり使い、シャキシャキとした食感とひき肉のジューシーな旨味が絶妙にマッチします。和泉さんは、2011年に会社員を辞め、家族と共に滋賀県に移住して農業を学び、その後、神奈川県相模原市に戻って現在の農園を経営しています。
調理の手順
- 材料の準備
- レタス:1/2玉
- 豚ひき肉:300g
- 玉ねぎ:1個
- パン粉:1カップ
- 牛乳:大さじ3
- 卵:1個
- 塩・コショウ:適量
- 小麦粉:適量
- パン粉(衣用):適量
- サラダ油(揚げ用):適量
- レタスと玉ねぎの準備
- レタスは細かく刻みます。シャキシャキとした食感を保つために、あまり細かくしすぎないように注意します。
- 玉ねぎもみじん切りにします。玉ねぎは炒めずに生のまま使用することで、食感を楽しむことができます。
- ひき肉と混ぜる
- ボウルに豚ひき肉、刻んだレタス、玉ねぎ、パン粉、牛乳、卵、塩、コショウを入れて、よく混ぜ合わせます。手でしっかりとこねることで、材料が均一に混ざり、まとまりやすくなります。
- 成形
- 混ぜ合わせたタネを適量取り、手で平たい円形に成形します。形を整えることで、揚げたときに均一に火が通ります。
- 衣付け
- 成形したタネに小麦粉をまぶし、次に溶き卵をくぐらせ、最後にパン粉をまぶします。この手順を丁寧に行うことで、カリッとした衣が出来上がります。
- 揚げる
- フライパンにサラダ油を適量入れ、中火に熱します。油が適温になったら、メンチカツを入れて揚げます。両面がきつね色になるまで、約5〜6分ずつ揚げます。揚げ過ぎないように注意し、衣がカリッとしたら取り出します。
味の特徴
レタスのメンチカツは、外はサクサク、中はジューシーな仕上がりです。レタスのシャキシャキとした食感がアクセントとなり、ひき肉の旨味と相まって新しい美味しさを楽しめます。通常のメンチカツよりも軽く、野菜がたっぷり入っているのでヘルシーです。
料理のポイント
- レタスの切り方: レタスは細かく刻みすぎず、適度な大きさを保つことでシャキシャキ感を楽しめます。
- タネのこね方: ひき肉と他の材料をしっかりとこねることで、タネがまとまりやすくなり、揚げたときに崩れにくくなります。
- 揚げ温度の管理: 油の温度が低すぎるとカツが油っぽくなり、高すぎると焦げてしまうので、中火でじっくりと揚げることが重要です。
インド料理とオムライスの店「インドの恵み&オムジェ」
相模原市には、ユニークなレストラン「インドの恵み&オムジェ」があります。このお店は、インド料理とオムライスを提供しており、幅広いメニューが特徴です。
バターチキンカレー
このお店の看板メニューであるバターチキンカレーは、まろやかな味わいで、多くのお客さんに愛されています。ディレクターも試食し、「そんなに辛くはない」とコメントし、クリーミーなカレーを堪能しました。
店内仕込みのラムシチュー
もう一つの人気メニューであるラムシチューは、長時間煮込まれてトロトロの食感に仕上がっています。ディレクターも「ラムトロトロですね」とその柔らかさを絶賛しました。
レンズ豆のペーストを使ったカレー
店長の江成さんは、レンズ豆のペーストを使ったカレーも披露しました。レンズ豆はインド料理でよく使われる食材で、ペーストにすることでカレーに深いコクが生まれます。ディレクターも「これ美味しいですね」と絶賛し、インド料理の魅力を再確認しました。
ブルーベリラッシー
食後のデザートには、ブルーベリラッシーが提供されました。ブルーベリーの爽やかな酸味とヨーグルトのまろやかさが絶妙にマッチし、インド料理の後にぴったりの一品です。従業員のアブタル・シングさんは、10年間家族をインドに残し、日本で働いており、2年に1度しか帰国できない状況ですが、頑張って働いています。
まとめ
今回の『昼めし旅』では、栃木県足利市、千葉県君津市、神奈川県相模原市のご飯調査を通じて、地元の新鮮な食材を使った美味しい料理が紹介されました。アスパラガスの上で焼く牛ステーキやカツオのお茶漬け、新ジャガイモの味噌炒めなど、それぞれの地域の特産品を活かした料理が印象的でした。地元の人々との温かい交流を通じて、料理の美味しさだけでなく、地域の魅力も伝わるエピソードとなりました。
コメント