冬のあったか麺料理!しじみのだしと稲庭うどんの絶妙なコラボレーション【あさイチ】

記事内に広告が含まれています。

スポンサーリンク
あさイチ

(出典:http://www1.nhk.or.jp/asaichi/)

今日は、NHK『あさイチ』で紹介された「だしを楽しむ!しじみの稲庭うどん」のレシピをご紹介します。このレシピは、冬の寒い日にぴったりのあったか麺料理です。しじみのだしは、栄養豊富で風邪予防にも効果的です。稲庭うどんは、もちもちとした食感が特徴で、しじみのだしとよく合います。えのきやわかめ、かまぼこなどの具材も、彩りや食感をプラスしてくれます。このレシピは、一流シェフが教えてくれたもので、簡単に作れるのに本格的な味わいが楽しめます。ぜひ、ご家庭で試してみてくださいね。

スポンサーリンク

材料と作り方

材料(4人分)

食材 分量
しじみ 500g
650ml
140ml
昆布(9×4㎝) 1枚
薄口しょうゆ 40ml
しょうゆ 小さじ1
みりん 小さじ1
えのき(食べやすい長さに切る) 100g
わかめ(食べやすい長さに切る) 40g
かまぼこ(厚さ1㎝) 4切れ
天かす 適量
細ねぎ(小口切り) 適量
青のり 適量
しょうが(すりおろす) 適量
稲庭うどん(乾) 160g

作り方

  1. 鍋に、しじみ・水・酒・昆布を入れ、強火にかけます。沸騰したらアクを取り、中火に落としてふたをせず、15分ほど煮ます。このとき、しじみが開いたら取り出しておきます。しじみのだしは、風味や栄養が逃げないように、ふたをしないで煮るのがポイントです。
  2. ざるにペーパータオルを敷いて、だしをこします。このとき、640mlより多い場合は、鍋に戻して煮詰めます。だしは、濾すことで、しじみの砂や殻などの不純物を除き、きれいでクリアな味になります。
  3. 鍋に、①のしじみだしを入れて温め、薄口しょうゆ・しょうゆ・みりんで味をつけます。薄口しょうゆは、色が濃くなりすぎないようにするために使います。しょうゆとみりんは、だしにコクと甘みを加えます。
  4. 別の鍋にたっぷりの湯を沸かし、稲庭うどんを袋の表示どおりにゆでて、ざるですくい、水けを切ります。稲庭うどんは、もちもちとした食感が特徴ですが、ゆで過ぎると伸びてしまうので、袋の表示時間を守りましょう。
  5. ②のつゆに、えのきを入れて中火で1分ほど煮ます。えのきは、食感や風味が良くなるように、最後に加えます。わかめは、水に戻しておきます。
  6. ③の湯を沸かし、うどんを入れて温めます。うどんは、水けを切った後に再び温めることで、もちもち感が復活します。
  7. これを器に盛り、わかめ・かまぼこ・細ねぎ・てんかすをいろどり良く並べて青のりを散らします。しょうがのすりおろしを添えて完成です。しょうがは、風邪予防や血行促進にも効果的ですし、うどんの味を引き立てます。

注意ポイント

  • しじみは、砂抜きをしておきましょう。水につけて塩を加えて、しじみが口を開いたら取り出します。砂抜きをしないと、だしに砂が混ざってしまいます。
  • 昆布は、水に戻してから使いましょう。水に戻すことで、昆布の旨味が出やすくなります。また、昆布は煮立てると苦味が出るので、沸騰したら取り出します。
  • だしは、冷めないように温めておきましょう。冷めると、味が落ちてしまいます。また、だしは、煮詰めすぎないように注意しましょう。煮詰めすぎると、味が濃くなりすぎてしまいます。

メリット

  • しじみのだしは、栄養豊富で風邪予防にも効果的です。しじみには、タウリンやグリシンなどのアミノ酸が多く含まれています。これらのアミノ酸は、肝機能の改善やアルコールの分解にも役立ちます。また、しじみには、鉄分やビタミンB12などの血液を作る成分も多く含まれています。これらの成分は、貧血の予防や改善にも効果的です。
  • 稲庭うどんは、もちもちとした食感が特徴です。稲庭うどんは、秋田県の伝統的なうどんで、手作りの技術が受け継がれています。稲庭うどんは、小麦粉と塩水だけで作られており、添加物は一切使われていません。そのため、素材の味が生きており、しじみのだしとよく合います。また、稲庭うどんは、噛むほどに小麦の香りが広がります。

まとめ

「だしを楽しむ!しじみの稲庭うどん」は、冬の寒い日にぴったりのあったか麺料理です。しじみのだしは、栄養豊富で風邪予防にも効果的です。稲庭うどんは、もちもちとした食感が特徴で、しじみのだしとよく合います。えのきやわかめ、かまぼこなどの具材も、彩りや食感をプラスしてくれます。このレシピは、一流シェフが教えてくれたもので、簡単に作れるのに本格的な味わいが楽しめます。ぜひ、ご家庭で試してみてくださいね。

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました