おふくろ、もう一杯という番組で紹介された「ひゅうが丼」のレシピをご紹介します。ひゅうが丼とは、大分県の保戸島という小さな島で生まれたまぐろの丼ぶりのことです。保戸島は遠洋漁業の町として有名で、新鮮なまぐろを豊富にとれます。そのまぐろを甘い胡麻ダレで味付けして、熱々のご飯にのせるだけで、簡単に美味しいひゅうが丼ができあがります。この丼ぶりは、漁師さんが船の上で作って食べていたという歴史があります。栄養価が高く、エネルギーが沢山必要な仕事にぴったりの料理です。今回は、そのひゅうが丼の材料と作り方、注意ポイント、メリットを詳しくご紹介します。ぜひ、おうちで試してみてくださいね。
材料と作り方
材料(2人分)
食材 | 分量 |
---|---|
まぐろの赤身 | 200g |
胡麻ダレ | 大さじ4 |
ご飯 | 2膳分 |
ねぎ | 適量 |
ごま | 適量 |
作り方
- まぐろの赤身は一口大に切ります。胡麻ダレはボウルに入れておきます。
- まぐろを胡麻ダレに漬け込みます。10分ほど置いておくと、味がしみ込みます。
- ご飯を炊きます。炊飯器を使う場合は、通常通りに炊いてください。鍋で炊く場合は、水と米の比率は1:1.2にします。水を入れたら、一度かき混ぜてから火にかけます。沸騰したら弱火にして、蓋をして15分ほど炊きます。火を止めたら、10分ほど蒸らします。
- ねぎは小口切りにします。ごまは炒っておきます。
- ご飯を器に盛ります。その上にまぐろをのせます。ねぎとごまを散らして、ひゅうが丼の完成です。
注意ポイント
まぐろの選び方
ひゅうが丼の主役はまぐろです。新鮮で美味しいまぐろを選ぶことが大切です。まぐろの赤身は、色が鮮やかで、艶があるものを選びましょう。また、表面に血合いが多いものは、鮮度が落ちている可能性があります。血合いは、切り落としてから使うと良いです。まぐろは、切ってから時間が経つと酸化してしまうので、できるだけ早く使い切るようにしましょう。
胡麻ダレの作り方
ひゅうが丼の味を決めるのは、胡麻ダレです。市販の胡麻ダレを使っても良いですが、自家製の胡麻ダレを作ると、より風味が増します。自家製の胡麻ダレの作り方は、以下の通りです。
- 白ごまをフライパンで炒ります。香りが出てきたら、すり鉢に移して、粗くすります。
- すり鉢に、しょうゆ、みりん、砂糖、酢、水を加えて、よく混ぜます。
- 胡麻ダレの完成です。冷蔵庫で保存すれば、1週間ほど持ちます。
メリット
栄養価が高い
ひゅうが丼は、まぐろとご飯の組み合わせで、たんぱく質と炭水化物をバランスよく摂ることができます。まぐろには、鉄分やビタミンB12などの血液を作る成分が豊富に含まれています。また、オメガ3脂肪酸という不飽和脂肪酸も多く含まれており、血液の流れを良くしたり、コレステロールを下げたりする効果があります。ご飯には、エネルギー源となる糖質や、ビタミンB1などのビタミン類が含まれています。胡麻ダレには、胡麻の香りや風味が加わり、食欲を増進させます。胡麻には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれており、骨や歯の健康にも良いです。
簡単に作れる
ひゅうが丼は、まぐろを胡麻ダレに漬け込んで、ご飯にのせるだけで作れる簡単な料理です。火を使うのは、ご飯を炊くときと、胡麻を炒るときだけです。まぐろは、生のままで食べられるので、加熱する必要がありません。胡麻ダレは、市販のものを使っても良いですし、自家製のものを作っても簡単です。ねぎやごまは、トッピングとして使うので、切るだけでOKです。忙しいときや、手間をかけたくないときにも、ひゅうが丼はおすすめです。
まとめ
ひゅうが丼は、大分県の保戸島という小さな島で生まれたまぐろの丼ぶりです。新鮮なまぐろを甘い胡麻ダレで味付けして、熱々のご飯にのせるだけで、美味しくて栄養価の高い料理ができます。漁師さんが船の上で作って食べていたという歴史があります。簡単に作れるので、忙しいときや、手間をかけたくないときにもぴったりです。ぜひ、おうちで試してみてくださいね。
コメント