きんぴらごぼう対決でわかる“炒めの極意”
きんぴらごぼう、あなたは「炒めてから煮る派」?それとも「甘辛じっくり派」?毎日の食卓に欠かせない定番おかずだけど、作り方ひとつで味も香りも変わりますよね。今回は【笠原将弘の料理のほそ道】で行われた特別企画、「料理人歴2年と35年のきんぴらごぼう対決」を紹介します。経験の差は味にどう表れるのか?この記事では、笠原流の技と初心者の挑戦、そして家庭でも再現できるコツを詳しく解説します。
炒めっ子クラブ卒業試験!テーマは『きんぴらごぼう』
番組では、「炒めっ子クラブ」の卒業試験としてナナコさんと笠原将弘がそれぞれのきんぴらごぼうを披露しました。料理人歴35年の笠原さんと、2年目のナナコさん。その実力差がどう表れるのかが今回の見どころです。笠原さんは、素材の香りを生かしながら仕上げる“しぼり生姜”がポイント。一方、ナナコさんはピーマンを加えたアレンジで、彩りと食感をプラスしました。
笠原流きんぴらごぼう(2〜3人前)
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| ごぼう | 200g |
| にんじん | 60g |
| 生姜 | 1片(約15g) |
| きび砂糖 | 大さじ1 |
| 一味唐辛子 | 少々 |
| 白ごま | 少々 |
| A:太白ごま油 | 大さじ2(サラダ油でも可) |
| A:ごま油 | 小さじ1 |
| B:酒 | 大さじ3 |
| B:醤油 | 大さじ2 |
作り方
-
ごぼうは細切りにして水にさっとさらし、水気を切る。にんじんは千切り、生姜はすりおろす。
-
フライパンにAを入れ中火で熱し、ごぼうを炒める。ややしんなりしたらにんじんを加え、軽く炒め合わせる。
-
きび砂糖を加えて全体に絡め、Bを入れて強火で手早く煮絡める。
-
一味と白ごまを加え、汁気がほぼなくなったら火を止める。
-
おろし生姜をキッチンペーパーに包んでしぼり、汁だけを加えて全体に絡める。
-
器に盛り、白ごまを指でつぶしながらふりかける。
笠原流のポイントは「生姜の香りを最後に加える」こと。これにより、炒め油の香ばしさの中に清涼感が生まれ、味に深みと抜けの良さが加わります。まさにプロのひと手間です。
ナナコさん流・ピーマン入りきんぴらごぼう(2〜3人前)
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| ごぼう | 150g |
| にんじん | 60g |
| ピーマン | 2個 |
| サラダ油 | 小さじ1 |
| はちみつ | 適量 |
| ごま油 | 少々 |
| 七味唐辛子 | 少々 |
| 白ごま | 少々 |
| A:きび砂糖 | 大さじ1 |
| A:酒 | 大さじ1 |
| A:水 | 大さじ1 |
| A:醤油 | 大さじ2 |
作り方
-
ごぼう・にんじん・ピーマンはすべて千切りにして準備。ごぼうは水にさらしてアク抜きをする。
-
フライパンにサラダ油を入れ中火でごぼうを炒め、しんなりしたらにんじんを加える。
-
にんじんに火が通ったらピーマンを加え、さっと炒める。
-
Aを順に加え、弱火で汁気が少なくなるまで煮詰める。
-
味見をして、はちみつで甘さを調整。
-
火を止め、ごま油と七味を加えて混ぜ合わせ、器に盛って白ごまをふる。
ナナコさん流は、はちみつの優しい甘さとピーマンのほろ苦さが絶妙。家庭料理らしい温かみのある味わいに仕上がりました。
味の違いと料理人の視点
番組での比較では、笠原将弘のきんぴらは「香りの重なりが美しい」と評価されました。太白ごま油とごま油の合わせ使い、そして最後の生姜のしぼり汁が、香味野菜の旨味を引き立てていました。一方で、ナナコさんのきんぴらは「彩りと食感が楽しい」と好評。ピーマンの青い香りがアクセントになり、初心者ながらも家庭で真似したくなる一品でした。
「ごぼうは炒めすぎないこと」「調味料は強火で一気に絡める」——この2つが、笠原流のきんぴらを成功させる最大のコツ。香ばしさとシャキシャキ感を両立させるタイミングがプロの腕の見せどころです。
まとめ:経験の差が生む“香りと一体感”
この記事のポイントは3つです。
-
笠原流きんぴらごぼうは、太白ごま油と生姜の香りを生かした繊細な味わい。
-
ナナコ流きんぴらごぼうは、ピーマンとはちみつで家庭的な甘みと彩りをプラス。
-
「炒めすぎず、香りを残す」ことがきんぴら成功の秘訣。
どちらのきんぴらも、調味料は家庭にあるものでOK。炒め方と仕上げの工夫で、まったく違う味の世界が広がります。あなたも今日の夕飯に、笠原流の香り豊かな一品を試してみてはいかがでしょうか?



コメント