日本一高所を走る小海線の魅力を徹底紹介!「よじごじDays」
2024年7月23日に放送された「よじごじDays」(テレビ東京)では、日本一高所を走るローカル鉄道「小海線」の魅力がたっぷり紹介されました。MCの上地雄輔さんと倉野麻里アナウンサー、ゲストのミスターちんさんと豊岡真澄さんが、小海線の魅力を余すところなくお届けしました。
【ウワサのお客さま】『日本一オムライス』の作り方 岡山の肝っ玉母ちゃん寮母那須恵子さんの究極の味わい!の秘密レシピを公開
小海線の基本情報
小海線とは?
小海線は、山梨県の小淵沢駅から長野県の小諸駅までを結ぶ全長78.9kmのJR東日本のローカル線です。この路線は、全線が非電化の単線で、1〜2両の気動車(ディーゼルカー)が運行されています。八ヶ岳の東南麓を走り、清里駅から野辺山駅までの区間には標高1375mのJR鉄道最高地点があり、日本一高所を走る鉄道として知られています。
小海線の特徴
小海線は「八ヶ岳高原線」とも呼ばれ、美しい高原風景を楽しめる路線です。車窓からは、八ヶ岳連峰や甲斐駒ヶ岳などの雄大な山々が広がり、四季折々の風景を楽しむことができます。特に秋の紅葉シーズンや冬の雪景色は絶景です。
レタス畑を走る観光列車
観光列車の魅力
「よじごじDays」では、小海線の観光列車が紹介されました。この列車は、美しいレタス畑を走り抜ける特別な体験ができます。観光列車では、地元の新鮮な野菜を使った絶品駅弁が提供され、車内での食事も楽しみの一つです。
観光列車の窓からは、広大なレタス畑が広がり、地元の風景を堪能できます。春から夏にかけては緑が美しく、秋には収穫の風景を楽しめます。列車のゆったりとした走行により、旅の風情を感じながら過ごせるのも魅力です。
地元の採れたて野菜を使った絶品駅弁
観光列車の魅力の一つは、地元で採れた新鮮な野菜をふんだんに使った駅弁です。例えば、レタス畑で収穫されたばかりのレタスを使ったサラダや、地元の特産品を使ったおかずが詰め込まれています。これらの駅弁は、観光列車の旅をさらに特別なものにしてくれます。
駅弁には、地元の伝統的な料理や季節の食材が使われており、味覚でも地域の魅力を感じることができます。列車内で味わう駅弁は、旅の楽しみを一層引き立てます。
普段は入れない小海線の車両基地を初体験
車両基地の見学
「よじごじDays」では、普段は一般の人が入ることのできない小海線の車両基地も紹介されました。この基地では、列車の点検、修理、保守作業が行われています。車両の清掃や部品の交換、機関の点検などが行われ、列車の安全性と運行の確保に重要な役割を果たしています。
車両基地の見学では、整備士の方々がどのようにして列車をメンテナンスしているのかを間近で見ることができます。普段は見られない裏側の作業を知ることで、鉄道への理解が深まりました。
車両基地の初体験
放送では、車両基地内での点検作業や修理の様子が詳しく紹介されました。上地雄輔さんとミスターちんさんが実際に体験し、整備の重要性や裏側の作業について学びました。視聴者も、普段は見ることができない鉄道の裏側を知ることができる貴重な体験でした。
整備士の方々が日々行っている点検作業や修理のプロセスを紹介し、列車の安全運行を支えるための努力がどれほど重要かが伝えられました。車両の清掃や部品交換など、具体的な作業内容も詳しく説明されました。
小海線の観光スポット
清里駅
清里駅は、観光地としても有名で、駅周辺には美しい風景が広がっています。清泉寮や清里テラスなどの人気スポットがあり、観光客に大変人気です。特に清泉寮のソフトクリームは絶品で、多くの観光客が訪れます。
清里駅からは、八ヶ岳の美しい景色を眺めながらのんびりと散策することができます。周辺には、自然を満喫できるハイキングコースや、地元の食材を使ったカフェやレストランが点在しています。
野辺山駅
野辺山駅は、標高1345.67mで日本一標高が高い鉄道駅として知られています。駅周辺には、宇宙電波観測所や高原野菜の直売所などがあり、観光客に人気のスポットです。新鮮な高原野菜を買って帰ることができるのも魅力です。
野辺山駅からは、八ヶ岳や南アルプスの雄大な景色を楽しむことができます。特に、清涼な高原の空気を吸いながらの散策は、心身ともにリフレッシュできる体験です。
小海線の魅力を楽しむためのポイント
四季折々の景色を楽しむ
小海線は、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。春は新緑、夏は青々とした高原、秋は紅葉、冬は雪景色と、一年を通じて異なる景色を楽しめます。特に、秋の紅葉シーズンや冬の雪景色は必見です。
地元の食材を堪能する
小海線の旅では、地元の新鮮な食材を使った料理や駅弁を楽しむことができます。観光列車で提供される駅弁や、沿線のレストランで味わう料理は、どれも絶品です。地元の特産品を使った料理を楽しむことで、旅の思い出が一層深まります。
特別な体験を楽しむ
普段は入れない車両基地の見学や、観光列車での特別な体験は、小海線の旅をより特別なものにしてくれます。これらの体験を通じて、鉄道の裏側や地元の魅力をより深く知ることができます。
まとめ
「よじごじDays」で紹介された小海線は、日本一高所を走るローカル鉄道として、多くの魅力が詰まっています。観光列車での美しい風景と絶品駅弁、普段は入れない車両基地の見学など、見どころ満載の旅が楽しめます。ぜひ一度、小海線の旅を体験してみてください。
コメント